2019年2月17日日曜日

古代における尊称の順序について


 日本書紀の冒頭に、「國常立尊クニノトコタチノミコト」が出現する。
 その脚注に、「至って貴きを【尊】という。その餘りを【命】という。並びに【ミコト】という。以下これにならえ。」とあり、尊称の序列が、尊・命の順であることが明記されている。

 では、尊称としての 【神】はどうか。
 本文ではいっさい出現しないが、一書の群においては、土の神「埴安神」から始まり、イザナキの剣・杖・帯・衣等に由来する【神】たちが生成する。
 いずれも、【尊】に相当する貴人とは思えず、強いて言えば【命】と同格かと思える。後世の【守】(安房の守・薩摩の守等)に相当するかもしれない。
 ことによると、【尊】・【命】は王族出身者で、【神】は臣下から抜擢した優れた人物に与えられた称号かもしれない。
 従って、尊称の序列は、【尊】・【命】・【神】となる。

 記紀を通読していて感ずるのは、古代においては「神」と「人」との距離が非常に近くて、「人」より優れているものを全て「神」と認識していたのではないかとすら思う。
 とても現代の「神=GOD」のような感覚ではなかったように思える。

 古事記も日本書紀も、古代のことは、口唱により伝えられてきたものを、いずれかの時期に文書化したものであり、「カミ」という文字に「神」を使うのが常にふさわしいのかは疑問であろう。
 強いて言えば、【上】か。

 記紀において、伊奘諾尊イザナキノミコトと伊奘冉尊イザナミノミコトが結婚し、協力して、いわゆる国産み・神産みを行ったことには異論はなかろう。

 国産みとは、領土拡張行動のことで、あからさまに言えば侵略行動である。
 淡路島から始めて、四国、九州、北陸などとその周辺島嶼を奪取したもので、20数年を要したものと思われる。

 神産みとは、自らの後継者を生むとともに、拡張した領土を治めるための家臣団(閣僚等)を任命することである。
 後継者としては、素戔鳴尊スサノヲノミコトを指名した。
(生まれた御子5人のうち、唯一【尊】という尊称を付けられた)

 どのような閣僚が任命されたかを調べてみた。世襲か、その都度の任命かは不明。

大事忍男神(オホコトオシオ=大事を治める将軍)     内閣総理大臣    
風木津別之忍男神(カザモツワケノオシオ)                 大蔵大臣(副総理大臣)
              カズモチは勘定主計、ワキのオスヲは副総理で将軍       
大屋毘古神(オホヤヒコ、ヤは政庁の建物)                 宮内大臣       
大山津見神(オホヤマツミ、本来は霊山鎮護)               陸軍大臣       
   山祇(ヤマツミ)。                                          諸国の霊山の管理者
大綿津見神(オホワタツミ、ワタ=海)                海軍大臣       
      少童(ワタツミ)                                            諸国の水軍       
大戸日別神(オホトヒワケ、大問い分けの意味)            司法大臣       
石土毘古神(イワツチヒコ)                                  鉱石採掘大臣     
石巣比賣神(イワスヒメ)                                     砂金採掘大臣     
天之吹男神(アマノフキオ)                                  金属鋳造大臣、将軍  
速秋津日子神(ハヤアキツヒコ)                             港湾鎮護大臣(正)  
速秋津比賣神(ハヤアキツヒメ)                             港湾鎮護大臣(副)  
   沫那芸神(アワナギ)                                        河川管理長官(正) 
   沫那美神(アワナミ)                                        河川管理長官(副) 
   頬那芸神(ツラナギ)                                        湖沼管理長官(正) 
   頬那美神(ツラナミ)                                        湖沼管理長官(副) 
   天之水分神(アマノミクマリ)                              用水長官(アマ担当)
   国之水分神(クニノミクマリ)                              用水長官(クニ担当)
     天之久比奢母智神(アマノクヒザモチ)                    灌漑長官(アマ担当)
     国之久比奢母智神(クニノクヒザモチ)                                灌漑長官(クニ担当)
志那都比古神(シナツヒコ、風の神)                                情報・通信大臣    
久久能智神(ククノチ)   木の神。                                  森林管理大臣     
      句句廼馳(ククノチ)                                                            諸国の森林の管理者
        天之狭土神(アマノサツチ)  サツチ=国の区分け        国境長官(アマ担当)
        国之狭土神(クニノサツチ)                      国境長官(クニ担当)
鹿屋野比賣神(カヤノヒメ)別名 野推神(ノツチ)          牧野管理大臣     
      野槌(ノツチ)                                                                        諸国の牧野管理者
         天之狭霧神(アマノサキリ)  サキリ=土地の区分け         境界長官(アマ担当)
         国之狭霧神(クニノサキリ)                     境界長官(クニ担当)
         天之闇戸神(アマノクラト) クラト=蔵人                             徴税長官(アマ担当)
         国之闇戸神(クニノクラト)                                                   徴税長官(クニ担当)
         大戸惑子神(オホトマドヒコ)トマド=戸籍                          戸籍長官(正)   
         大戸惑女神(オホトマドヒメ)                                               戸籍長官(副)   
鳥之石楠船神(トリノイハクスフネ)                                      造船大臣       
           別名天鳥船(アマノトリフネ)。                       
大宜都比賣神(オホゲツヒメ)  別名倉稲魂神(ウカノミタマ)                                                                                                                                                      農業大臣(阿波国王兼務)
      保食神(ウケモチ)                                                               諸国の農業関連管理者
                  ケ=ゲ=ウカ=ウケ=食料の意                         
      ※  農業大臣が阿波王を兼務しているのは、四国の占領に伴い、「鳶王国」と                                    の関係修復を急いだ為であろう。
火之夜芸速男神(ホノヤギハヤオ)                                          高熱製鋼冶金大臣   
         火之炫毘古神(ホノカガヒコ)                                               溶鉱炉管理長官  
         火之迦具土神(ホノカグツチ)                                                  鍛造製剣長官

1 件のコメント:

  1. このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除